ユリ科 Liliaceae
ユリ科は600種を含む。
従来ユリ科に分類されていたものは遺伝子分析により、アルストロメリア科、イヌサフラン科、キジカクシ科、キンバイザサ科、チシマゼキショウ科、ツルボラン科、ヒガンバナ科、メランチウム科、キンコウカ科などに分割された。
ウバユリ属 Cardiocrinum
-
オオウバユリ
学名: Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino var. glehnii (F.Schmidt) H.Hara
分類: ユリ科 ウバユリ属
原産: 中部以北 北海道
花期: 夏ウバユリの変種。 花茎を長く伸ばして先に大きな花が多いと20個も咲く。 花は10~15cmほどで、花弁は6枚、薄緑色。花弁の内側に茶色の斑点がある。 葉はハート形でつやがあり、長い葉柄がある。 草丈は1~2mほど。
鱗茎を持つ。 春先にロゼット状の葉を出す。この時は葉柄は短い。 次第に太い茎を伸ばして、その途中に葉がつき葉と葉の間隔も広がると共に葉柄も伸びる(ロゼットが茎と共に地上から伸びた状態)。 秋には種ができる。
自然には山地などに自生するが、公園などに植生されていることもある。
カタクリ属 Erythronium
-
カタクリ
学名: Erythronium japonicum Decne.
分類: ユリ科 カタクリ属
原産: 北東アジア 日本
花期: 早春鱗茎植物。数年をかけて成長し、楕円形の葉を数枚広げ、10cmほどの花茎を伸ばして、茎先を下向きにもたげて花が咲く。 花弁は6枚で、上向きに反り返る。日差しがないと花を閉じる。 雄しべが長く葯は濃い紫色をしている。
一般に花弁は紫色をしているが、極まれに白色もある。これは紫色を発現させるDNAにあるアントシアニン遺伝子が働かないによるとされる。
鱗茎を食用として片栗粉として利用してきた。しかし少量しか採れないため、最近の片栗粉の原料にはジャガイモなどが利用されている。
-
セイヨウカタクリ
学名: Erythronium grandiflorum Pursh
分類: ユリ科 カタクリ属
原産: 北アメリカ
花期: 春花茎を伸ばし下向きに花が咲く。花弁は6枚で、上向きに反る。 葉は根出葉で、チューリップのようにやや厚みがあって谷折り状。 草丈は20~30cmほど。
夜や天気の悪い日は花が閉じている。花が閉じていると、下向きに咲くチューリップのようにみえる。朝から昼にかけて日差しがあれば花が開く。
キバナカタクリや、属名の英語読みでエリセロニウムの名前で流通している。
庭に植生されていた。
キバナノアマナ属 Gagea
-
キバナノアマナ
学名: Gagea lutea (L.) Ker Gawl.
分類: ユリ科 キバナノアマナ属
原産: ユーラシア大陸 スペインからシベリア 日本
花期: 早春茎を伸ばし先に花が数個咲く(散形花序)。花弁は6枚で黄色。花序の下には苞葉が2枚つく。 根出葉は1枚、線形で20~30cmほど。鱗茎植物
チューリップ属 Tulipa
-
チューリップ
学名: Tulipa
分類: ユリ科 チューリップ属
原産: 中近東 トルコ イラン アフガニスタン
花期: 春から初夏球根植物。基部から葉と茎を伸ばし先に花が咲く。
-
チューリップ
学名: Tulipa turkestanica (Regel) Regel
分類: ユリ科 チューリップ属
原産: 中央アジア キルギス タジキスタン ウズベキスタン 新疆ウイグル自治区
花期: 春から初夏原種系チューリップ。トルケスタニカと呼ばれる。
茎が枝分かれしてその先に花が咲く。花弁は白色で、内側の基部が黄色。 葉は球根から伸びていて肉厚でやや幅が狭い。
チューリップの原種は中央アジアが原産とされ、園芸種が多数流通している。 最近は原種系チューリップにも人気がある。
-
チューリップ
学名: Tulipa tarda Stapf
分類: ユリ科 チューリップ属
原産: 中央アジア タクラマカン砂漠の北 キルギスと中国国境にある天山山脈の平原
花期: 晩春から初夏原種系チューリップ。タルダと呼ばれる。
細い茎を伸ばして先に花が咲く。花弁の内側が黄色で先が白い。外花被片3枚の外側は暗紫色。 葉は茎を抱くように数枚が互生する。 草丈は15~20cmほど。
チューリップの原種は中央アジアが原産とされ、園芸種が多数流通している。 最近は原種系チューリップにも人気がある。
ツバメオモト属 Clintonia
-
ツバメオモト
学名: Clintonia udensis Trautv. et C.A.Mey.
分類: ユリ科 ツバメオモト属
原産: ヒマラヤ~中国~ロシア 日本
花期: 初夏花茎を伸ばして先に数個の花が咲く(総状花序)。花被は6枚。 葉は幅がある卵状長楕円形で中央に折り目がある。すべて根出葉で数枚重なる。 草丈は20~30cmほどで、花後に花茎は伸びる。
夏には瑠璃色で上からみると3つに分かれた実ができる。
多年草。
バイモ属 Fritillaria
-
アミガサユリ
学名: Fritillaria thunbergii Miq.
Syn. Fritillaria verticillata Willd. var. thunbergii
分類: ユリ科 バイモ属
原産: 中国
花期: 春から初夏淡緑色の花被片が6枚。小さなユリのような花が下向きに咲く。花弁の内側に黒紫色の模様がある。花茎は40~60cmほど。 葉は幅の狭い線状被針形で、3~5枚が輪生する。また茎の上の方の葉は先が反巻して周囲のものに巻きつく。
鱗茎を持つ多年草。
-
クロユリ
学名: Fritillaria camschatcensis (L.) Ker-Gawl.
分類: ユリ科 バイモ属
原産: 東北アジア 北西アメリカ
花期: 夏茎先に黒紫色の花が咲く。花弁は6枚で下向きに咲く。 葉は被針形で2~5枚が輪生する。 草丈は30~50cmほど。
鱗茎を持つ多年草。
-
フリチラリア
学名: Fritillaria imperialis L.
分類: ユリ科 バイモ属
原産: イラク~パキスタン
花期: 夏フリチラリア・インペリアリス。 花茎を伸ばして先端の葉の下に下向きに数個の花が咲く。花弁は6枚。 葉は茎に放射状につく(輪生)段々になっている。 草丈は1mほど。
球根植物。
フリチラリアは属名の英語読み。
-
フリチラリア
学名: Fritillaria meleagris L.
分類: ユリ科 バイモ属
原産: ヨーロッパ 西アジア
花期: 春フリチラリア・メレアグリス。 細い花茎を伸ばして先に花が咲く。 花は下向きに咲く。 花弁は6枚で、花色は紫色に網目状の模様がある。まれに白色の花もある。 葉は細い線形で互い違いにつく(互生)。 草丈は15~40cmほど。
ホトトギス属 Tricyrtis
-
キイジョウロウホトトギス
学名: Tricyrtis macrantha Maxim. var. macranthopsis (Masam.) Okuyama et T.Koyama
分類: ユリ科 ホトトギス属
原産: 日本固有種 紀伊半島
花期: 秋茎と葉の付け根(葉腋)に花が咲く。花は黄色で、花弁は6枚。大きく開かず下向きに咲くので釣鐘状。 花弁の内側に赤茶色の斑点が多数ある。 葉は被針形で葉脈がハッキリしていて、茎を抱く。 草丈は40~100cmほどだが、枝垂れるように咲く。
自然には山に自生するが、販売されて庭に植えられていた。
多年草。
ジョウロウホトトギスは四国の太平洋側に自生するが、葉の表面につやがない。
-
ホトトギス
学名: Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook
分類: ユリ科 ホトトギス属
原産: 東アジア
花期: 初夏から秋茎先や茎と葉の付け根(葉腋)に花が咲く。花弁は6枚で紫色の斑点がある。 中央に6本雄しべがあって、その内側に雌しべがある。 花柱は先端が3に割れて先が更に2つに割れる。 花色は紫色、白色。 葉は被針形で葉脈がハッキリし茎を抱く。 草丈は40~80cmほど。
多年草。
ユリ属 Lilium
わたしの住む神奈川県では、次のような順で咲いている。 6月、テッポウユリ~スカシユリ。7月、コオニユリ~オニユリ~カノコユリ。8月、カノコユリ、タカサゴユリ。
-
オニユリ
学名: Lilium lancifolium Thunb.
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 日本
花期: 夏茎を伸ばし下から順に花が咲く(総状花序)。花はオレンジ色で花弁に黒い斑点がある。 葉は細く短い。茎の円周に互い違い(互生)する。 草丈は1~2mほど。
茎と葉の付け根(葉腋)に黒い実(ムカゴ)ができる。鱗茎は食用になる。
-
カノコユリ
学名: Lilium speciosum Thunb.
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 日本
花期: 夏茎を伸ばし、茎と葉の付け根(葉腋)から花茎を伸ばして、大きな花が咲く。 花弁は白地に濃いピンクの模様がはいり、赤い斑点がある。 花弁は上向きに反りかえるように開く。 葉は三角形(被針形)で、葉脈に沿って折り目がある。 草丈は50~80cmほど。
鱗茎は食用になる。
-
コオニユリ
学名: Lilium leichtlinii Hook. f. pseudotigrinum (Carriere) H.Hara et Kitam.
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 日本
花期: 夏茎を伸ばし下から順に花が咲く(総状花序)。花はオレンジ色で花弁に黒い斑点がある。 葉は細く短い。茎の円周に互い違い(互生)する。 草丈は40~60cmほど。
オニユリの小型種で、ムカゴを作らず種で広がる。鱗茎がユリ根として栽培され、食用される。
変種にキヒラドユリがある。
-
シンタカサゴユリ
学名: Lilium x formolongo
分類: ユリ科 ユリ属
原産:
花期: 夏長い花茎を伸ばし、茎頂に数個の花が咲く。花はやや下向きに咲く。花は先が少しだけ開く。花弁が6枚にみえるが、6裂しているだけで基部は筒状につながっている。 葉は細長い。 草丈は80~150cmほど。
本種は園芸種で、タカサゴユリL. formosanumとテッポウユリL. longiflorumの交雑種。 いくつか種類があるが、本種はタカサゴユリによく似ていて、花弁の外側に紫色の線が無い。
-
スカシユリ
学名: Lilium maculatum Thunb.
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 日本
花期: 夏長い花茎を伸ばし、上向きに大きく開く。葉は三角形(被針形)花茎の周囲を囲むようにつく。スカシユリの透かしとは、花弁の基部が隣の花弁とピッタリ接触せず隙間があることから。 原種は海岸の砂礫地や崖などに生え、花弁に赤色の斑点がつく。本種は園芸種で、花色は、赤色、オレンジ色、黄色など。
-
タケシマユリ
学名: Lilium hansonii Leichtlin ex D.D.T.Moore
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 中国 韓国 日本
花期: 夏茎を伸ばし先に5~10個ほどの花が下向きに咲く。 花弁は6枚で黄色で上向きに反る。 花弁には濃紅色の斑点がある。 葉は長卵形で茎の途中に6~12枚が輪生し、その上に数枚の葉がまばらに付く。 草丈は30~100cmほど。
多年草。
-
テッポウユリ
学名: Lilium longiflorum Thunb.
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 南西諸島および九州南部
花期: 夏長い花茎を伸ばし、ラッパ状の大きな花が咲く。花弁が6枚にみえるが、6裂しているだけで基部は筒状につながっている。葉は三角形(被針形)
-
タカサゴユリ
学名: Lilium formosanum Wallace
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 台湾
花期: 夏長い花茎を伸ばし、茎頂に数個の花が咲く。花はやや下向きに咲く。花弁の外側に紫色の線がある。花は先が少しだけ開く。花弁が6枚にみえるが、6裂しているだけで基部は筒状につながっている。 葉は細長い。 草丈は80~150cmほど。
テッポウユリに似ているが、より葉が細く、花弁の外側に紫色の線があるのが特長。
他のユリと交雑が起きやすく、花弁が真っ白な種類もある。
-
ヤマユリ
学名: Lilium auratum Lindl.
分類: ユリ科 ユリ属
原産: 近畿地方より以北
花期: 夏長い花茎を伸ばし、20cmほどの花が10~20個咲く。花弁は6枚で、外側に反る。 花弁には中央に黄色い筋があり、多数の赤茶色の斑点がある。 葉は幅の狭い三角形(被針形)で、互い違いにつく(互生)。 草丈は1~1.5mほど。
園芸種のオリエンタル・ハイブリッドの元となった種の1つ。
多年生球根植物。
ユリ園芸種
-
オリエンタル・ハイブリッド
学名: Lilium
分類: ユリ科 ユリ属
原産:
花期: 夏大ぶりな花が咲く。葉は長く、幅の狭い三角形(被針形)。 山地に生息するユリを中心に交配した園芸種で、オリエンタル・ハイブリッドと呼ばれる。
カサブランカが品種では有名。
ユリ園芸種の分類
ユリは多くの園芸種があり、欧米でも人気があります。 英国王立園芸協会 (Royal Horticultural Society)ではユリの園芸品種登録を行っています。 園芸種には、1)アジアティック・ハイブリッド、2)マルタゴン・ハイブリッド、3)ユーロ/コーカサス・ハイブリッド、4)アメリカン・ハイブリッド、5)ロンギフローラル・ハイブリッド、6)トランペット・ハイブリッド、7)オリエンタル・ハイブリッドの7種が定義されていて、それぞれ交配の元となった原種等が定められています。 更に、花の向きが(a)上向き、(b)外向き、(c)下向き、花弁の姿が(a)トランペット、(b)ボウル、(c)フラット、(d)リカーブと分類され、“種別(花の向き/花弁の姿)”という記号で示されます。 オリエンタル・ハイブリッドの上にある種類ですと、“7(c/d)”と表記します。
植物の分類について
植物の分類についてはDNAなどに基づいた最新の分類:APG IV (Angiosperm Phylogeny Group IV)を使用しています。 また、学名や分類について議論が続いているものについてはBGPlants(研究用植物データベース作成グループ作成: Data-base on the plants kept in the Botanical Garden)の成果であるYListを参考にしています。