おさんぽ花図鑑

花の咲き方の呼び名

花は色んな咲き方をします。よく聞くのはひとえざき(一重咲き)や、やえざき(八重咲き)です。 これ以外にもいくつかあるので、紹介します。

園芸用の菊

園芸用に育てられた大きな和菊の名前はこちらに紹介しています。

園芸用の菊の咲き方

マーガレットの例

  • 一重咲き

    一重咲き一重咲き(ひとえざき)は、よくみかける花の形。

  • 八重咲き

    八重咲き

    八重咲き(やえざき)は、花びらがたくさん重なって咲く咲き方。

    八重咲きは自然でも発生しますが、科学的には奇形と考えられています。 本来、雄しべや雌しべとなる部分が花びらに変化したものです。 雄しべや雌しべが無くなって、代わりに花びらになっているので、種ができないものが多い。

  • 丁子咲き

    丁子咲き

    丁子咲き/丁字咲き(ちょうじざき)は、マーガレットなどのキク科でみられる咲き方。

    キク科の花は中央に黄色いところがあります。 この黄色ところは、実は細いストローのような花が縦に集まって咲いている部分です。 ヒマワリを思い出してみてください。 花が咲き終わると、真ん中にたくさん種ができますよね。 種ができるということは、そこに雌しべがたくさん集まっていたということを意味しています。 キク科では、この中央部分の花を筒状花(つつじょうか)や管状花(かんじょうか)と呼びます。

    丁子咲きは、周辺の花びらはそのままで、筒状花が大きくなってハッキリと花びらにみえるようになったものです。

デージーの例

  • 一重咲き

    一重咲き一重咲き(ひとえざき)は、よくみかける花の形。

  • ポンポン咲き

    ポンポン咲きポンポン咲きは、花びらが丸く集まって咲く咲き方。丸くなった姿がポンポンに似ていることからそう呼ばれます。

ベゴニアの例

  • 一重咲き

    一重咲き一重咲き(ひとえざき)は、よくみかける花の形。

  • バラ咲き

    バラ咲きバラ咲きは、バラのように花びらがやわらかくカールして、たくさん重なって咲くこと。

キクやバラの花

  • スプレー咲き

    スプレー咲き

    キクや、バラでよく枝分かれして、一本の枝に複数の花が咲くものをスプレー咲きと呼ぶことがあります。 また、スプレー咲きを指してスプレーマムや、スプレーローズという商品名で販売されていることもあります。

姿が少し違う花

  • 蝶形花

    蝶形花

    フジやハギなどマメ科の花は蝶のような姿をしています。それぞれの花びらには名前がついています。 上向きに伸びている一番大きな花びらを旗弁(Flag)、突き出したような鼻みたいなのが竜骨弁(Keel)、竜骨弁の両脇についている花びらが翼弁(Wing)です。 雄しべや雌しべは、竜骨弁の中にあって、付け根に蜜があります。虫が竜骨弁に足を置くとちょうど竜骨弁が重みで開いて蜜がすえるようになります。

  • 花被

    花被

    アヤメやハナショウブなどは少し変わった姿をしています。 花びらにみえているものは、本来の意味の花びらと花を支える役目を持った萼(実になるとヘタと呼ばれる)に色が付いて一体となった混合です。 こうした構造を持つ場合、区別が難しいため全体を花被(かひ)と呼びます。 写真で(P)と示されている上に立ち上がっているものが花びらで内花被片と呼びます。 下に垂れ下がった(T)は、外花被片で萼片が進化したものです。 外花被片(T)に重なるように花柱(S)があります。 花柱は雌しべの子房(実になる部分)に続くもので、アヤメなどでは色が付いて花びらのようにみえます。

    ユリやチューリップも花被と呼ばれ、3枚ずつ内花被片と外花被片に分かれます。