おさんぽ花図鑑

イラクサ科 Urticaceae

イラクサ科は2600種を含む。

ウワバミソウ属 Elatostema

  • ウワバミソウ

    ウワバミソウ
    ウワバミソウの実

    学名: Elatostema involucratum Franch. et Sav.
    分類: イラクサ科 ウワバミソウ属
    原産: 日本
    花期: 春から初夏

    茎と葉の付け根(葉腋)に花が咲く。雌雄異株で、雄花には長い葉柄がある。 写真は雌花。 葉はやや先の尖った卵形で表面につやが有り、縁が鋸歯。 葉は互い違いにつく(互生)。 草丈は40~60cmほどだが斜上する。

    山菜として食用される。食べるのは茎と秋にできる実。 東北地方では“ミズ”と呼ばれ、他には“ヨシナ”、“サワナ”、“ミズナ”など呼ばれている。

    山地に自生しており、湿地を好む。家の裏手などに植生されていることもある。

    多年草。

カラムシ属 Boehmeria

  • ヤブマオ

    ヤブマオ

    学名: Boehmeria japonica (L.f.) Miq. var. longispica (Steud.) Yahara
    分類: イラクサ科 カラムシ属
    原産: アジア 北アメリカ
    花期: 晩夏から秋

    茎先や茎と葉の付け根(葉腋)から穂状花序を伸ばし小さな花が咲く。 葉は卵形で葉先が尖っており比較的に大きくて10~15cmほどになる。 葉の表面にはクッキリと葉脈があり、縁が鋸歯で、向き合ってつく(対生)。 草丈は80~100cmほど。

    葉はシソ(大葉)によく似ているが香りや味は異なる。若葉は食用にされることもある。

    道の脇などで自生している。

    日本では戦国時代に綿の栽培が始まるまでは、絹と麻が布の原料でした。 麻は植物の茎の繊維をとったもので、リネン(亜麻)や、ラミー(苧麻)、ジュート(黄麻)、ヘンプ(大麻)が知られている。 ヤブマオを含むカラムシ属の植物はこの中のラミー(苧麻:ちょま)と呼ばれる。

ムカゴイラクサ属 Laportea

  • ムカゴイラクサ

    ムカゴイラクサ

    学名: Laportea bulbifera (Siebold et Zucc.) Wedd.
    分類: イラクサ科 ムカゴイラクサ属
    原産: 中国 朝鮮半島 日本
    花期: 夏

    雌雄異花で、茎先に伸びるのが雌花序、雄花序は茎の下に茎と葉の付け根(葉腋)から伸びる。 雌花は薄緑色の小さな花被片と5~8mmほどの花柱がある。 雄花も薄緑色の小さな花被片と雄しべが4~5個ある。 葉は卵形で向き合ってつく(対生)。 茎や葉にはトゲがある。 草丈は40~80cmほど。

    葉腋に茶色いムカゴができる。

    自然には山地に自生する。

    花拡大など

植物の分類について

植物の分類についてはDNAなどに基づいた最新の分類:APG IV (Angiosperm Phylogeny Group IV)を使用しています。 また、学名や分類について議論が続いているものについてはBGPlants(研究用植物データベース作成グループ作成: Data-base on the plants kept in the Botanical Garden)の成果であるYListを参考にしています。