カヤツリグサ科 Cyperaceae
カヤツリグサ科は3,700種を含む。エジプト文明で紙の材料として利用されたパピルスを含む。
ホソガタホタルイ属 Schoenoplectiella
-
イヌホタルイ
学名: Schoenoplectiella juncoides (Roxb.) Lye
分類: カヤツリグサ科 ホソガタホタルイ属
原産: 東アジア オセアニア
花期: 夏細いがしっかりした茎(稈:かん)の途中に小穂が数個付いているようにみえる。小穂から上に苞葉が伸びる。 小穂は狭卵形で糸状の花被片が数本でる。
草丈は20~70cmほど。
ミカヅキグサ属 Rhynchospora
-
シラサギカヤツリ
学名: Rhynchospora colorata (Hitchcock) H.Pfeiff.
分類: カヤツリグサ科 ミカヅキグサ属
原産: アメリカ南東部 メキシコ カリブ諸島
花期: 夏細い茎を伸ばし先端が開いて中心に花が咲く。花は小さな穂状で数本ある。花弁にみえる白くなったところは蕾を包んでいた総苞。 草丈は30~50cmほど。 自然には湿原に生育している。
スターグラスの名前でも流通している。
植物の分類について
植物の分類についてはDNAなどに基づいた最新の分類:APG IV (Angiosperm Phylogeny Group IV)を使用しています。 また、学名や分類について議論が続いているものについてはBGPlants(研究用植物データベース作成グループ作成: Data-base on the plants kept in the Botanical Garden)の成果であるYListを参考にしています。